徳齋の帛紗

帛紗は茶道具をふき清める道具。おもてなしの心をあらわします。
徳齋の帛紗は手に馴染み お道具に優しい風合いを大切にしております。

*価格についてはお問い合わせください。

帛紗

塩瀬無地帛紗 (赤・朱・紫)

各色4種

特優(とくゆう)
極上(ごくじょう)
(しん)
(ぎょう)

塩瀬無地帛紗

塩瀬無地 色帛紗 帛紗の紹介

真色物 51色
徳帛齋(とくぶくさ) 22色

塩瀬無地 色帛紗

友禅帛紗 帛紗の紹介

今日庵好鴨脚文帛紗・利休梅帛紗を初め、その他多種。

友禅帛紗

ご希望のデザインによる別誂え友禅帛紗もお作りいたします。

(35枚~。詳細は店頭までご相談ください。)

今日庵御好 相伝帛紗

(納品にはお時間をいただく場合がございます。詳細はお問い合わせくださいませ)

玄々齋好 円能齋好 淡々齋好
相伝八種地紋帛紗

裏千家家元第十一代玄々齋宗匠が平安時代の襲色目(かさねいろめ)から考案、好まれた調和のとれた今日庵お好み帛紗。

相伝八種地紋帛紗

小習は地紋が松重(緑色)、茶通は地紋が櫻重(桃色)…と、
八種各々厳重に区別された格式の高い帛紗。

稽古用無地帛紗

淡々齋好
稽古用無地帛紗

無地・平織りの斜子織り。
赤と紫には銀杏、小習は松重(緑色)、茶通は櫻重(桃色)の紋があり、盆点まで七種。

古帛紗/出帛紗

多くは名物裂の柄などの織りの裂地。
茶碗や道具をのせるなどして用います。
(流派等により呼び名などが異なる場合がございます)

古帛紗/出帛紗

織りの種類により金襴(きんらん)・錦(にしき)・緞子/鈍子(どんす)・間道(かんどう)
紹紦(しょうは)・風通(ふうつう)・モールなどがあります。
徳齋では現在約400種類のお取り扱いがございます。

仕覆

仕覆

茶入・茶器をご持参くださいませ。お預かりして誂えさせていただきます。

裂地のご紹介

お知らせ news from tokusai』にもご案内しております。

稽古用無地帛紗

名物二人静金襴

Meibutsu Futari-shizuka Kinran

将軍足利義政が「二人静」を舞ったときの装束に使われた裂と伝わる。濃い紫地を背景に、向かい合う鳳凰を互いに交錯させた丸文を配している。大名物「北野肩衝茶入」の仕覆などにも用いられた。

法隆寺獅子狩文錦
Horyuji-temple Shishi-karimon Nishiki

袖落とし

名物有栖川馬文
Meibutu Arisugawa Uma-mon (houses)

数寄屋袋

名物興福寺金襴

Meibutsu Kohfukuji-temple Kinran

古都奈良の猿沢池のほとりに位置する興福寺。
その興福寺に遣唐使船の往来で献じられた
極古渡りの裂。
宝珠形の金文に細かな霰の地文。火焔宝珠の
中には有翼魚尾の応龍が織り込まれています。
(徳齋創業300年を記念し復元致しました。)

名物興福寺金襴

その他茶道にかかわるお道具

別誂えになるものもございますので、在庫等お問い合わせくださいませ。

  • 袖落とし

    お袖落とし

    (名刺サイズ。使い終えた懐紙などを
    入れます。濡れたものは入れられません)

  • 数寄屋袋

    数寄屋袋

  • 楊枝入れ

    楊枝入れ

    (象牙楊枝)

  • 楊枝入れ

    楊枝入れ

    (徳齋竹楊枝
    -京都の竹を用いた徳齋製)

  • 志野袋

    志野袋

  • 帯

  • 利休百首扇子

    利休百首扇子

    天ぼかし(金・緑・ピンク・青)は
    一つひとつ職人の手で入れています。

  • 綴織帛紗挟み

    綴織帛紗挟み(多種)

    従来の柄のつづれ織りに加え
    徳齋の友禅ぼかしのイメージを
    正絹手織りの帛紗挟みにしました。

  • まめふくさ

    まめふくさ

    約1/4サイズのふくさです。
    お部屋の飾りにご利用ください。

  • おとも箱

    おとも筥(折り畳み式 菓子入れ)

    戦前に『徳齋弁当箱』として製作していたものを
    名物裂で手のひらサイズに復刻いたしました。
    お菓子を持ち帰る際や、
    小さなプレゼントを入れたり等ご利用ください。

  • 千歳盆用古帛紗

    千歳盆用古帛紗

    淡々齋好 七宝雪月花裂

  • 茶箱一式
  • 大津袋
  • 相生袋
  • 茶かぶき用帛紗
  • 色紙点用古帛紗
  • 和巾
  • 道具帛紗
  • 茶扇子
  • 染め古帛紗
  • 茶箱用一式

このページの先頭へ